プロの皆様へ
NSDAは英国に本拠を置き、欧州デザインマーケットのダイナミズムの中で活動するインテリアデザインオフィスとして、その地の利を最大限に活かし、日本のインテリアデザイン並びに建築、そしてプロダクトデザインに携わるプロの皆様に対して、さまざまなサービスを有料で提供いたします。(以下のサービスはプロの個人並びに企業の皆様のみを対象とするものです。お取引開始にはその証明をいただきます。)
1. トレンドリポート
NSDAは過去10年にわたり数々のインテリアショーを訪れ、2005年からはトレンドの大きな意味合いを体系的に伝えるレポートを継続して作成してきました。ミラノサローネ、パリメゾンオブジェ、ロンドン100%デザイン、ロンドンDecorexなど、ヨーロッパの主要フェアを各フェア最大A4 20ページにも及ぶリポートで、社会情勢とも絡めて分析していますので、全体で見るとインテリアデザインのトレンドとダイナミズムが詳細に理解できる内容です。日本では未発表のメーカーも画像と共に数多く紹介しています。これらは今まで当社の財産としていましたが、この蓄積をプロの皆さまに有料で公開することといたしました。この貴重な情報へのアクセスは、アクティブなプロの皆様が、更なる差別化を図るための効果的なツールとなることでしょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
2. 欧州からのインテリア商材調達業務
NSDAは英国に本拠を置くインテリアデザインオフィスとして、数多くのヨーロッパの一流メーカーとアカウント取引を行っています。このトレードアカウントの特典を、日本の一流のプロの皆様にも活用していただきます。
(※ご購入いただける商品は、日本で代理店を持たないものに限ります。商品輸送の手続き代行も行います。オーダーに際しては、フィー+コミッションならびに合計最低価格が適用されます。)
詳しくはこちらのフォームからお問い合わせください。
3. アートディレクション
NSDAはエキサイティングなロンドンのアート市場を見続けています。コンテンポラリーアート市場を中心として、アートディレクション並びにアート購入のお手伝いをします。またアンティークの宝庫欧州からのアンティーク家具調達のお手伝いをします。
(※いずれもフィー+コミッションならびに購入最低価格が適用されます。)
詳しくはこちらのフォームからお問い合わせください。
4. インテリアデザインを本場で学ぶ
百聞は一見に如かず。英国やヨーロッパはインテリアと建築の宝庫。本場への訪問で得られる膨大な情報は何物にも代えがたいものでしょう。英国やヨーロッパの研修ツアーのプランニングならびに現地での解説、さらにフェア―でのトレンド解説を行います。
また、ロンドンでの1週間の集中インテリアデザイン研修プログラムを提供しています
(※上記サービスはフィーベース、アベイラビリティベースでお受けします。)
詳しくはこちらのフォームからお問い合わせください。
5. ヨーロッパ進出コンサルタント
ヨーロッパ市場へ進出するインテリア関連メーカーの皆様へ、コンサルティングサービスを行います。ヨーロッパの市場への進出は容易ではありません。マーケットの仕組みや、ターゲット、さらにデザインそのものについてのテーラーメイドのコンサルティングをいたします。
詳しくはこちらのフォームからお問い合わせください。
6. 講演並びに執筆活動
インテリアセオリー、ヨーロッパのトレンドやプロの活動等に関する講演並びに執筆を行います。
詳しくはこちらのフォームからお問い合わせください。
インテリアデザイナー澤山乃莉子プロフィール

インテリアデザイナー, 家具デザイナー、
デザインコンサルタント ホテルレストランマネジメント&デザインコンサルタント
NSDA Managing Director
インテリアデザインカレッジ澤山塾主宰
英国インテリアデザイン協会BIID正会員(国際委員、国際委員長、面接官などを歴任)
王立建築家協会RIBA Affiliate Member
英国チャタムハウス会員
ロンドン日本商工会議所会員
日本デザインコンサルタント協会会員
略歴: 東京からロンドンへ
1959年 新潟に生まれる
明治大学で地理学、測量学、博物館学を修め、日本航空国際線CAとして30か国40都市を訪れた4年間に、常時滞在する立場としてホテルの面白さを知ったことからホテルのマネジメントコンサルタントとなり、1985年からホテル西洋銀座開業、御殿山ラフォーレ東京なども含め10年の実績を積む。
家族の赴任に伴い1995年に渡英。当初はホテルのハードへの理解を高める目的でインテリアデザインを学び始めたが、嵩じてロンドンThe Interior Design School、 ロンドン大学大学院建築学科照明コース、サザビーズ、BTECを含む各種カレッジで、インテリアデザイン、照明、ソフトファニシング、アートディレクション、デコラティブペイント、カラー、フラワーアレンジメントなどを4年にわたり修め、有名デザインオフィスでのトレーニングの後、2000年にロンドンでデザインオフィスを起業、現在に至る。
仕事:デザインとコンサルティング
デザインにおいては日欧で住宅、ホテル、レストラン、モデルルーム、家具デザイン、また大手のデベロップメントやショールームなどを数多く手掛ける。家具デザインにおいては、英国D&D Awardでの入選や、ミラノサローネでは3度の出展経験を持つ。日英での雑誌掲載も数多い。
仕事:日本と英国とつないで
英国をベースに活動するインテリアデザイナーとして、英国や欧州の優れたインテリアデザインと教育のシステムを日本に伝え、また日本の優れたデザインと伝統工芸品を英国の市場に紹介することを重要なミッションと考える。
プロ向けセミナーは日英で経済産業省、JETRO、英国大使館、JIPAT、OZONE、IHIO、企業、大学、専門学校などで欧州インテリア事情、インテリアヒストリー、インテリアセオリー、トレンドセミナーなどの分野で50回以上を行い、執筆においては、ヨーロッパのトレンド分析Interior Trend 、インテリアデザイン理論などの分野で継続的に行う。
最近の代表的トピック
- 東京オリンピックを日本のインテリア産業隆盛の好機に
- 欧米でジャポニズムブームを起した日本のデザイン
- 欧州トレンドセミナー ミラノ、ロンドン、パリ
- インテリア産業振興におけるプロとその団体の役割
- ファミリーキッチンが変えた、英国の食文化
また、独自に開発したプログラムにより、ロンドンのカレッジとの提携を行い、日本のプロ向けに1年間の Diploma in Professional Development in Interior Design (英国職業大学院ディプロマ資格) を取得する澤山塾を2012年からスタートした。(澤山塾ウェブページ)
日本の伝統工芸品を欧州マーケットに普及するための「Buy J Crafts Campaign」を、ライフワークとして英国のプロマーケットに紹介する活動を継続的に行っており、現在では多くの伝統工芸品がインテリア商材として、世界最大といわれるプロ向けデザインセンター、チェルシーハーバーデザインセンターで常設展示が行われるに至っている。 (Buy J Crafts Campaignウェブページ)
チャリティ活動
仮設住宅、復興住宅や公共施設に壁紙敷設する「壁紙プロジェクト」「壁紙アートプロジェクト」の発起人となり被災地と日本全国、そして欧州をつないで継続的な活動を行っている。
壁紙プロジェクト ウェブサイト
壁紙アートプロジェクト ウェブサイト